⑩胃腸の調子が悪い
⑩胃腸の調子が悪い
胃腸の働きが良い事によって、気持ちよく食事が出来て、健康が保たれます。どうぞ気をつけて下さいね。
「お腹」「胸」がムカムカして気持ち悪い方へ
◆食べる前、食べた後、気持ちが悪い
◆食事をしたくない
◆食べたくないのに、食べ過ぎてしまう
規則正しく食事をすれば、きっと良くなる・・・
分かっているけど、なかなか出来ない事も多いですよね。
~こんな人は一刻も早く病院へ~
・何度も吐いてしまう
・激しい痛みがある
・耐えられない不快感がある
・意識が遠のく
・発熱している
・冷や汗が出る
・目が突然見えない、まぶたが開かない
・手足に力が入らない
胃腸全般の調子を整えるツボをご紹介いたします
【足三里(あしさんり)】
膝頭の外側下に指4本分下がったところのくぼみにあります。
この足三里は色んな症状に効果があります
①「気の流れを良くするツボ」として良く使われます
②「健脚のツボ」として昔から伝わっています。
松尾芭蕉の「奥の細道」にも登場してましたね
③消化器系(胃や腸)の働きをアップさせるツボ
④身体の中にたまった「湿(むくみのもとととなるもの)」を乾かすことが出来るツボ
お灸がおススメですが、始める時は必ず鍼灸師にご相談して下さいね。
下痢をしている
◆緊張すると下痢になる
◆お酒・脂っこいものなどで、下痢をする
◆疲れてくると下痢になる
◆下痢と便秘を交互に繰り返す
子供のころから、すぐ下痢をする・・・という人も多いかと思います。
ストレスが原因の人も多いですよね
身体が弱っていたり、冷えていたり
なかなか一人では解決するのは難しい事も多いです
どうぞ鍼灸治療にいらしてくださいね
(お灸が良く効きます)
~こんな下痢の人は一刻も早く病院へ~
・食中毒が考えられるもの(きっと普通の下痢では無いはず)
・何度もトイレにかけこむ
・血や異様なものが混じっている
・気持ちわるくなり、吐いてしまう
・海外旅行から帰ってきたばかりで、異様な下痢が続く
・発熱している。
・激しい痛みがある
下痢に効くツボ
~食中毒や感染症の時は注意して下さいね~
【神厥(しんけつ)】
おへそです。
自分でツボを使う時は、お灸を直接しないでカイロで温める事がおススメです。
【関元(かんげん)】
左右の腰骨を結んだ線が、おへその下で交わるところです。
ここもカイロで温める事をおススメします
【足三里(あしさんり)】
膝頭の外側下に指4本分下がったところのくぼみです。
「せんねん灸」とかで、ご自身で出来ますので、試してみて下さいね。
便秘をしている
◆朝は慌てていて、トイレにゆっくりいけない
◆便意を我慢してしまう
◆下痢と便秘を繰り返す
◆下剤を飲みすぎてしまう。
◆食生活が不摂生(野菜をとらない)
習慣的に便秘になってしまうことが一番の原因だそうです。
繊維のたっぷり含んだ、お野菜をたくさん食べて
規則正しいお通じを心かけて下さい。
もし、あまりにもひどい便秘で、お薬に頼りたいな~っという時は
胃腸科に相談して下さいね。
市販のお薬を買うより、安全で、しかも安く手にいれる事が出来ます。最近は漢方薬を保険で処方して下さる先生も増えました。
もちろん鍼灸治療は効果的です。
スムーズはお通じのリズムをつかむまで
治療にいらしてくださいね。
~こんな人は一刻も早く病院へ~
・激しい腹痛がある
・お尻が痛い
・冷や汗が出る
・出血がひどい
・手足に異常を感じる
便秘に効くツボ
【上巨虚(じょうこきょ)】
足三里と足首の関節の真ん中を結んだ線上で、足三里より指4本分下がったところにあります。
【太淵(たいえん)】
手の平側の手首の関節にあります。親指側のへこむところにあります。
打鍼(お腹を刺さない鍼で刺激する)も効果的です
どうぞ是非いらして下さいね。
「ご予約」・「お問い合わせ」はこちらへお願い致します。
mail : harikyu-okada@nifty.com
電話 : 06-4708-8123 治療院の場所←こちらをクリック
両方とも、携帯へ転送されます。
営業時間以外は留守番電話になっている事もございます。
留守電の場合はメッセージをいれて頂けると、折り返しお電話させて頂きます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
岡田 佳子(おかだ けいこ)